気軽に毎日飲んでいる香りとリラックス効果がある「ほうじ茶」
一息入れるとき、友達とのスイーツに香りが広がる「炒りたてのほうじ茶」を
淹れてみましょう。おもてなしの心です。
お茶は、一般的には温暖な地域で栽培がおこなわれています。 昭和の初めころまでは、 東北地方でも盛んに栽培されていましたが、時代が進むにつれて、 温暖な地域の生産性や品櫃が向上したため次第に競争力を失っていき、 現在では、村上市より以北に商業的な栽培はみられなくなりました。 その中でも村上茶が生き残れたのは、海岸側に位置し、比較的積雪量が少なく、その適度な積雪が茶の木を 寒風から保護してくれたこと、冬期の最低気温もマイナス10度以下になることが少ないなど、 条件に恵まれていたことが上げられます。 そして、何よりも村上の人々が長い年月をかけて根気よく栽培の技術を磨いてきたことが産地死守につながったことです。栽培地としては決して好条件ではない村上で、努力を積み重ね、 問題を一つ一つ克服し現在まで村上茶が受け継がれてきております。
村上茶の歴史は古く、江戸時代初期(1620年代)までさかのぼります。 一説によると、茶業を主要地場産業しようと、当時の村上城主・堀丹後守直竒(ほりたんごのかみなおより)が奨励し、村上町大年寄役・徳光屋覚左衛門(とくみつやかくざえもん)が 宇治、伊勢の茶の実を購入して持ち帰り、栽培したといわれており、約四百年の歴史があります。 ー四百年の伝統よりー
お薦めのほうじ茶です。店主が造っております。
ほうじ茶は身近なお茶ですので専門店でなくともいろいろなところでお買い求めいただけます。…でも、あまり香りがしないと言うお客様もお出でになります。やっぱりほうじ茶は、炒りたてのパック詰めが美味しいと思います。
ほうじ茶の作り方は父親から教わりましたが、ほとんど経験と勘のようなもので、今でも思ったように出来ないのが本当のところです。松本園は昔ながらに父親から教わったように、焙じ上げの色で出来上がりを判断しております。良いお茶ほど浅く焙煎して、色はキツネ色に、遅れて摘んだお茶の原料は固いので、芯まで熱が通るようにじっくりとの教えです。
笑顔を提供できるお店を目指してます。
文政九年創業のお店です。
年を重ねるごとに笑う事が少なくなってきます。少しでも微笑んでいただきたいと、ホッとするような、おいしいお茶とともに、笑いの冊子「笑顔のすすめ」を不定期ですが発行しており、楽しいお店にしたいと思っております。「笑顔のすすめ」第66号まで発行中。松本園の通心でA3判の冊子です。商品の宣伝は全く無し。笑っていただければ嬉しいとの思いで制作しております。一度ご覧ください。
座売りの小さな店
〒958-0848 新潟県村上市小国町2-9
松本園
0254-52-2497 matu_0358@outlook.jp 営業時間 午前9時~午後5時
休業日 第二日曜日 他不定休あり
急須もいろいろとあります。 コロナ以前は外国の方もお見えになりました。町家の建物は喜んだけど、お茶は?
常滑焼の急須 舜園造り
三重県の万古焼 林克次造り
フランスからのお二人です
「/」ギャラリー
トリックアート